もっと知りたい神奈川の農畜水
かき(柿)
かながわで出回る時期 | 10月上旬から12月中旬まで |
かながわのかき
神奈川県内の柿は歴史的には極めて古く、味がよく豊産であったことから次第に栽培が増加しました。その後、伊勢原市大山付近に植えられ、現在も樹齢200~300年に及ぶ老樹が多く見られます。
大正時代に入り現在の甘柿の主力品種である「富有」「次郎」が栽培され始め、昭和に入り栽培が急激に増え、伊勢原市など県内の広い地域で栽培されるようになり、現在も県内の柿産地の主力品種となっています。このほか、大果で、果肉にシャキシャキ感のある「太秋」が生産されています。
ワンポイントアドバイス
柿を選ぶ際は、へたと果実の間に隙間が無く、皮に張りがあり、重みのあるものがおすすめです。柿が硬い場合は、りんごと一緒に袋に入れておくと、エチレンガスの作用で追熟が促されます。
神奈川由来の品種
- 禅寺丸柿(ぜんじまるがき)
日本で最も古い甘柿で、鎌倉時代初期の頃、川崎市の柿生付近で発見されたといわれています。「柿生」の地名も、このことから付けられたと伝えられています。小粒で丸く水分が豊富で、昔は貴重な水菓子として広く栽培され、名古屋方面まで出荷されていました。明治天皇に献上されたこともあったということです。しかし、昭和40年代に入って、「富有柿」や「次郎柿」など、実の大きい品種が登場すると、次第に生産量が減り、今では川崎市と東京都町田市でしかほとんど栽培されていない「幻の柿」となっています。近年では、この歴史ある禅寺丸柿を残そうと、地元で「柿生禅寺丸柿保存会」が結成され、栽培が行われています。